検索結果
11.1チャンネルのスピーカーを接続する
サラウンドバック、フロントワイドおよびハイトスピーカーを1組使用するときのレイアウト例

スピーカーの接続ごとにパワーアンプを接続するこちらをご覧ください。
メニューのスピーカーレイアウトは、次のように設定してください。こちら

フロントハイトスピーカーは、“スピーカーレイアウト” - “レイアウト”の設定で、ハイトスピーカー、天井スピーカーおよびDolby Atmos Enabledスピーカーに変更することもできます。
サラウンドバックスピーカーとハイトスピーカーを2組使用するときのレイアウト例

スピーカーの接続ごとにパワーアンプを接続するこちらをご覧ください。
メニューのスピーカーレイアウトは、次のように設定してください。こちら


フロントハイトスピーカーおよびリアハイトスピーカーは、“スピーカーレイアウト” - “レイアウト”の設定で、ハイトスピーカー、天井スピーカーおよびDolby Atmos Enabledスピーカーに変更することもできます。
フロントワイドスピーカーとハイトスピーカーを2組使用するときのレイアウト例

スピーカーの接続ごとにパワーアンプを接続するこちらをご覧ください。
メニューのスピーカーレイアウトは、次のように設定してください。こちら


フロントハイトスピーカーおよびリアハイトスピーカーは、“スピーカーレイアウト” - “レイアウト”の設定で、ハイトスピーカー、天井スピーカーおよびDolby Atmos Enabledスピーカーに変更することもできます。
ハイトスピーカーを3組使用するときのレイアウト例

スピーカーの接続ごとにパワーアンプを接続するこちらをご覧ください。
メニューのスピーカーレイアウトは、次のように設定してください。こちら



フロントハイトスピーカー、トップミドルスピーカーおよびリアハイトスピーカーは、“スピーカーレイアウト” - “レイアウト”の設定で、ハイトスピーカー、天井スピーカーおよびDolby Atmos Enabledスピーカーに変更することもできます。
Auro-3D 11.1チャンネルシステムのレイアウト例
このスピーカー構成は、Auro-3Dの再生に最適化されています。

スピーカーの接続ごとにパワーアンプを接続するこちらをご覧ください。
メニューのスピーカーレイアウトは、次のように設定してください。こちら

センターハイトとトップサラウンドスピーカーを備えたハイトスピーカーを2組使用する場合は、センターハイトとトップサラウンドスピーカーをHEIGHT 3端子に接続します。
最適なAuro-3D再生をおこなうには、サラウンドハイトスピーカーのご使用をおすすめします。サラウンドハイトスピーカーの代わりにリアハイトスピーカーを設置すると、Auro-3DおよびDolby Atmosの両方をお楽しみいただけます。