スピーカーを接続する
部屋に設置したスピーカーを本機に接続します。
ここでは例として、代表的な接続方法を説明します。
スピーカーを接続する前に、本機の電源プラグをコンセントから抜いてください。また、サブウーハーの電源を切ってください。
スピーカーケーブルの芯線が、スピーカー端子からはみ出さないように接続してください。芯線がリアパネルやねじに接触したり、+側と-側が接触したりすると、保護回路が動作します。 (保護回路こちら)
通電中は、絶対にスピーカー端子に触れないでください。感電する場合があります。ただし、“セットアップアシスタント”(別冊の“かんたんスタートガイド”の8ページ)メニューを操作中は“セットアップアシスタント”メニューの指示に従って接続してください。(“セットアップアシスタント”メニューを操作中、スピーカー端子は通電しません。)
スピーカーはインピーダンスが4~16Ωのものを使用してください。
インピーダンスが4~6Ωのスピーカーをご使用になる場合は、次の設定をおこなってください。
ディスプレイに“V.Format:< NTSC>”を表示します。
ディスプレイに“Sp.Imp.:<8ohms>”を表示します。
6ohms: |
接続したスピーカーのインピーダンスが1台でも6Ω~8Ωの場合に選択します。 |
4ohms: |
接続したスピーカーのインピーダンスが1台でも4Ω~8Ωの場合に選択します。 |
スピーカーケーブルを接続する
本機と接続するスピーカーの左チャンネル(L)、右チャンネル(R)、+(赤)、-(黒)をよく確認して、同じ極性を接続してください。




サブウーハーを接続する
サブウーハーケーブルを使用して、サブウーハーと接続します。

チャンネル識別のためのスピーカーケーブルラベル(付属)について
本機のスピーカー端子は、識別できるように色分けしています。
スピーカー端子 |
カラー |
---|---|
FRONT L |
白 |
FRONT R |
赤 |
CENTER |
緑 |
SURROUND L |
水色 |
SURROUND R |
青 |
SURROUND BACK L |
ベージュ |
SURROUND BACK R |
茶色 |
SUBWOOFER |
黒色 |
付属のケーブルラベルもパネルに合わせて色分けしています。
上表を参照して、各スピーカーケーブルに貼り付けてください。
ラベルと同じ色のスピーカー端子にケーブルを接続することでスピーカーの接続が容易になります。
スピーカーケーブルラベルの貼りかた
