検索結果
11.1チャンネルのスピーカーを接続する
サラウンドバックスピーカーとハイトスピーカーを2組使用するときのレイアウト例

スピーカーの接続ごとに、以下を参照してください。
メニューのスピーカーレイアウトは、次のように設定してください。こちら


フロントハイトスピーカーおよびリアハイトスピーカーは、“スピーカーレイアウト” - “レイアウト”の設定で、ハイトスピーカー、天井スピーカーおよびDolby Atmos Enabledスピーカーに変更することもできます。

11.1チャンネルのスピーカーを接続する場合は、フロントチャンネル、リアハイトチャンネルまたはサラウンドバックチャンネルに外部アンプを接続する必要があります。接続に合わせてチャンネルの“接続”を“プリアウト”に設定してください。こちら
ハイトスピーカーを3組使用するときのレイアウト例

スピーカーの接続ごとに、以下を参照してください。
メニューのスピーカーレイアウトは、次のように設定してください。こちら



フロントハイトスピーカー、トップミドルスピーカーおよびリアハイトスピーカーは、“スピーカーレイアウト” - “レイアウト”の設定で、ハイトスピーカー、天井スピーカーおよびDolby Atmos Enabledスピーカーに変更することもできます。

トップミドルスピーカーは、サラウンドバックスピーカーの代わりにサラウンドバック端子に接続できます。
11.1チャンネルのスピーカーを接続する場合は、フロントチャンネル、リアハイトチャンネルまたはトップミドルチャンネルに外部アンプを接続する必要があります。接続に合わせてチャンネルの“接続”を“プリアウト”に設定してください。こちら
Auro-3D 11.1チャンネルシステムのレイアウト例
このスピーカー構成は、Auro-3Dの再生に最適化されています。

メニューのスピーカーレイアウトは、次のように設定してください。こちら

トップサラウンドスピーカーとセンターハイトスピーカーは、サラウンドバックスピーカーの代わりにサラウンドバック端子に接続できます。
11.1チャンネルのスピーカーを接続する場合は、フロントチャンネル、サラウンドハイトチャンネルまたはトップサラウンド/センターハイトチャンネルに外部アンプを接続する必要があります。接続に合わせてチャンネルの“接続”を“プリアウト”に設定してください。こちら