アンプの割り当て
ご使用のスピーカーシステムに合わせて、パワーアンプの割り当てを変更します。
アサインモード
パワーアンプの使用方法を選択します。
選択したモードによっては、スピーカー構成の詳細設定が必要になります。アサインモードを選んだあと、対応する詳細設定をおこなってください。
11.1ch : |
本機内部の9チャンネルのパワーアンプとプリアウト端子に接続した外部のパワーアンプを使用し、最大11.1チャンネルで再生します。 メインゾーン用に最大13.1チャンネルのスピーカーを接続することができます。 入力信号やサウンドモードに応じて、音声を出力するスピーカーを自動的に切り替えて、最大11.1チャンネルで再生します。こちら |
9.1ch |
本機内部のすべてのパワーアンプをメインゾーン用に割り当て、最大9.1チャンネルで再生します。 メインゾーン用に最大11.1チャンネルのスピーカーを接続することができます。 入力信号やサウンドモードに応じて、音声を出力するスピーカーを自動的に切り替えて、最大9.1チャンネルで再生します。こちら |
7.1ch + ZONE2: |
ゾーン2用に本機内部のパワーアンプを2チャンネル分割り当てます。 メインゾーン用に最大9.1チャンネルのスピーカーを接続することができます。 入力信号やサウンドモードに応じて、音声を出力するスピーカーを自動的に切り替えて、最大7.1チャンネルで再生します。こちら |
7.1ch + ZONE3 : |
ゾーン3用に本機内部のパワーアンプを2チャンネル分割り当てます。 メインゾーン用に最大9.1チャンネルのスピーカーを接続することができます。 入力信号やサウンドモードに応じて、音声を出力するスピーカーを自動的に切り替えて、最大7.1チャンネルで再生します。こちら |
5.1ch + ZONE2/3 : |
ゾーン2用とゾーン3用に本機内部のパワーアンプを2チャンネル分ずつ割り当てます。 |
7.1ch + ZONE2/3-MONO : |
ゾーン2用とゾーン3用に、本機内部のパワーアンプを1チャンネル分ずつ割り当てます。 メインゾーン用に最大9.1チャンネルのスピーカーを接続することができます。 入力信号やサウンドモードに応じて、音声を出力するスピーカーを自動的に切り替えて、最大7.1チャンネルで再生します。こちら |
7.1ch(Bi-Amp) : |
フロントスピーカーのバイアンプ接続用に、本機内部のパワーアンプを2チャンネル分割り当てます。 メインゾーン用に最大9.1チャンネルのスピーカーを接続することができます。 入力信号やサウンドモードに応じて 音声を出力するスピーカーを自動的に切り替えて、最大7.1チャンネルで再生します。こちら |
5.1ch(Bi-Amp) + ZONE2 : |
フロントスピーカーのバイアンプ接続用に、本機内部のパワーアンプを2チャンネル分割り当てます。 ゾーン2用に本機内部のパワーアンプを2チャンネル分割り当てます。 |
9.1ch/2ch Front : |
2チャンネル再生のスピーカー接続用に、本機内部のパワーアンプを2チャンネル分割り当てます。 ダイレクトモードやステレオモードの2チャンネル再生と、マルチチャンネルサラウンド再生時のフロントスピーカーを切り替えて再生します。こちら 2チャンネル再生用のスピーカーの設定をおこなう場合は、“2チャンネル再生”もおこなってください。こちら |
7.1ch/2ch Front(Bi-Amp) : |
2チャンネル再生用スピーカーのバイアンプ接続用に、本機内部のパワーアンプを4チャンネル分割り当てます。 ダイレクトモードやステレオモードの2チャンネル再生と、マルチチャンネルサラウンド再生時のフロントスピーカーを切り替えて再生します。 2チャンネル再生用のスピーカーの設定をおこなう場合は、“2チャンネル再生”もおこなってください。こちら |
“アサインモード”の設定が“11.1ch”のときの詳細設定
“アサインモード”が“11.1ch”のときは、次の項目を設定してください。
ハイトスピーカー
メインゾーンで使用するハイトスピーカーの数を選択します。
2台のハイトスピーカー |
ハイトスピーカーを1組(2台)使用します。 |
4台のハイトスピーカー : |
ハイトスピーカーを2組(4台)使用します。 |
Dolbyスピーカーを使用 : |
Dolby Atmos Enabledスピーカーを使用します。 |
ハイトレイアウト
使用するハイトスピーカーの種類を選択します。
“ハイトスピーカー”の設定が“2台のハイトスピーカー”の場合
使用するハイトチャンネルを選択します。
|
HEIGHT1 |
---|---|
フロントハイト |
フロントハイト |
トップフロント |
トップフロント |
トップミドル |
トップミドル |
トップリア |
トップリア |
リアハイト |
リアハイト |
“ハイトスピーカー”の設定が“4台のハイトスピーカー”の場合
使用する2組のハイトチャンネルを選択します。
|
HEIGHT1 |
HEIGHT2 |
---|---|---|
フロントハイト&トップミドル |
フロントハイト |
トップミドル |
フロントハイト&トップリア |
フロントハイト |
トップリア |
フロントハイト&リアハイト |
フロントハイト |
リアハイト |
トップフロント&トップリア |
トップフロント |
トップリア |
トップフロント&リアハイト |
トップフロント |
リアハイト |
トップミドル&リアハイト |
トップミドル |
リアハイト |
“ハイトスピーカー”の設定が“Dolbyスピーカーを使用”の場合
使用する2組のハイトチャンネルを選択します。
|
HEIGHT1 |
HEIGHT2 |
---|---|---|
フロントDolby |
フロントDolby |
割り当てません |
サラウンドDolby |
サラウンドDolby |
割り当てません |
バックDolby |
バックDolby |
割り当てません |
フロントDolby&トップリア |
フロントDolby |
トップリア |
フロントDolby&リアハイト |
フロントDolby |
リアハイト |
フロントハイト&S.Dolby |
フロントハイト |
サラウンドDolby |
フロントハイト&バックDolby |
フロントハイト |
バックDolby |
トップフロント&S.Dolby |
トップフロント |
サラウンドDolby |
トップフロント&バックDolby |
トップフロント |
バックDolby |
フロントDolby&S.Dolby |
フロントDolby |
サラウンドDolby |
フロントDolby&バックDolby |
フロントDolby |
バックDolby |
Wide/Height2
FRONT WIDE/HEIGHT2スピーカー端子から出力するチャンネルを選択します。
フロントワイド |
FRONT WIDE/HEIGHT2スピーカー端子からフロントワイドチャンネルを出力します。 |
トップリア∗: |
FRONT WIDE/HEIGHT2スピーカー端子からHEIGHT2に割り当てたチャンネルを出力します。 |
表示される選択項目は、“ハイトレイアウト”の設定でHEIGHT2に割り当てられたチャンネル名を表示します。
一部の設定では、“Wide/Height2”の設定ができません。
プリアウト
メインゾーンで使用する外付けのパワーアンプを接続するプリアウト端子を選択します。
“ハイトスピーカー”の設定が“2台のハイトスピーカー”の場合
フロント: |
フロントチャンネル(左/右)のプリアウト端子を、外付けのパワーアンプに接続します。 |
フロントハイト∗: |
HEIGHT1チャンネル(左/右)のプリアウト端子を、外付けのパワーアンプに接続します。 |
表示される選択項目は、“ハイトレイアウト”の設定でHEIGHT1スピーカー端子に割り当てられたスピーカー名を表示します。
“ハイトスピーカー”の設定が“4台のハイトスピーカー”、“Wide/Height2”の設定が“フロントワイド”の場合
トップリア∗: |
HEIGHT2チャンネル(左/右)のプリアウト端子を、外付けのパワーアンプに接続します。 |
トップフロント&トップリア∗: |
HEIGHT1チャンネル(左/右)とHEIGHT2チャンネル(左/右)のプリアウト端子を、外付けのパワーアンプに接続します。 |
フロント&トップリア∗: |
フロントチャンネル(左/右)とHEIGHT2チャンネル(左/右)のプリアウト端子を、外付けのパワーアンプに接続します。 |
“ハイトレイアウト”で選択されたスピーカー名が表示されます。
プリアウト端子を1組使用することによって、Dolby AtmosやDolby Surround再生時に最大11.1チャンネルの音声を出力できます。また、プリアウト端子を2組使用すると、Dolby AtmosやDolby Surroundの他に、Audyssey DSX®やDTS Neo:X再生時も最大11.1チャンネルの音声を出力できます。
“ハイトスピーカー”の設定が“4台のハイトスピーカー”、“Wide/Height2”の設定が“フロントワイド”以外の場合
フロントワイド: |
フロントワイドチャンネル(左/右)のプリアウト端子を、外付けのパワーアンプに接続します。 |
フロント&フロントワイド: |
フロントチャンネルフロントチャンネル(左/右)とフロントワイドチャンネル(左/右)のプリアウト端子を、外付けのパワーアンプに接続します。 |
“ハイトスピーカー”の設定が“Dolbyスピーカーを使用”の場合
“ハイトレイアウト”や“Wide/Height2”の設定によって選択可能な設定が変わります。
フロント: |
フロントチャンネル(左/右)のプリアウト端子を、外付けのパワーアンプに接続します。 |
フロントDolby∗: |
HEIGHT1チャンネル(左/右)のプリアウト端子を、外付けのパワーアンプに接続します。 |
サラウンドDolby∗: |
HEIGHT2チャンネル(左/右)のプリアウト端子を、外付けのパワーアンプに接続します。 |
フロントDolby&S.Dolby∗: |
HEIGHT1チャンネル(左/右)とHEIGHT2チャンネル(左/右)のプリアウト端子を、外付けのパワーアンプに接続します。 |
フロント&S.Dolby∗: |
フロントチャンネル(左/右)とHeight2チャンネル(左/右)のプリアウト端子を、外付けのパワーアンプに接続します。 |
フロントワイド: |
フロントワイドチャンネル(左/右)のプリアウト端子を、外付けのパワーアンプに接続します。 |
フロント&フロントワイド: |
フロントチャンネル(左/右)とフロントワイドチャンネル(左/右)のプリアウト端子を、外付けのパワーアンプに接続します。 |
“ハイトレイアウト”で選択されたスピーカー名が表示されます。
“アサインモード”が“9.1ch”のときの詳細設定
“アサインモード”が“9.1ch”のときは、次の項目を設定してください。
ハイトスピーカー
メインゾーンで使用するハイトスピーカーの数を選択します。
無し: |
ハイトスピーカーを使用しません。 |
2台のハイトスピーカー |
ハイトスピーカーを1組(2台)使用します。 |
4台のハイトスピーカー: |
ハイトスピーカーを2組(4台)使用します。 |
Dolbyスピーカーを使用: |
Dolby Atmos Enabledスピーカーを使用します。 |
ハイトレイアウト
使用するハイトスピーカーの種類を選択します。
“ハイトスピーカー”の設定が“2台のハイトスピーカー”、“4台のハイトスピーカー”または“Dolbyスピーカーを使用”のときに選択できます。
“ハイトスピーカー”の設定が“2台のハイトスピーカー”の場合
使用するハイトチャンネルを選択します。
|
HEIGHT1 |
---|---|
フロントハイト |
フロントハイト |
トップフロント |
トップフロント |
トップミドル |
トップミドル |
トップリア |
トップリア |
リアハイト |
リアハイト |
“ハイトスピーカー”の設定が“4台のハイトスピーカー”の場合
使用する2組のハイトチャンネルを選択します。
|
HEIGHT1 |
HEIGHT2 |
---|---|---|
フロントハイト&トップミドル |
フロントハイト |
トップミドル |
フロントハイト&トップリア |
フロントハイト |
トップリア |
フロントハイト&リアハイト |
フロントハイト |
リアハイト |
トップフロント&トップリア |
トップフロント |
トップリア |
トップフロント&リアハイト |
トップフロント |
リアハイト |
トップミドル&リアハイト |
トップミドル |
リアハイト |
“ハイトスピーカー”の設定が“Dolbyスピーカーを使用”の場合
使用する2組のハイトチャンネルを選択します。
|
HEIGHT1 |
HEIGHT2 |
---|---|---|
フロントDolby |
フロントDolby |
割り当てません |
サラウンドDolby |
サラウンドDolby |
割り当てません |
バックDolby |
バックDolby |
割り当てません |
フロントDolby&トップリア |
フロントDolby |
トップリア |
フロントDolby&リアハイト |
フロントDolby |
リアハイト |
フロントハイト&S.Dolby |
フロントハイト |
サラウンドDolby |
トップフロント&S.Dolby |
トップフロント |
サラウンドDolby |
フロントDolby&S.Dolby |
フロントDolby |
サラウンドDolby |
“アサインモード”が“7.1ch + ZONE2”のときの詳細設定
“アサインモード”が“7.1ch + ZONE2”のときは、次の項目を設定してください。
ゾーン2用スピーカー
ゾーン2の音声を出力するスピーカー端子を選択します。
ゾーン2用に選択したスピーカー端子のチャンネルは、メインゾーンでは出力できません。
FRONT WIDE/HEIGHT2
|
FRONT WIDE/HEIGHT2スピーカー端子からゾーン2の音声を出力します。 |
HEIGHT1: |
HEIGHT1スピーカー端子からゾーン2の音声を出力します。 |
SURROUND BACK: |
SURROUND BACKスピーカー端子からゾーン2の音声を出力します。 |
ハイトレイアウト
使用するハイトチャンネルを選択します。
“ゾーン2用スピーカー”の設定が“FRONT WIDE/HEIGHT2”または“SURROUND BACK”のときに選択できます。
|
HEIGHT1 |
---|---|
無し |
ハイトチャンネルを使用しません |
フロントハイト |
フロントハイト |
トップフロント |
トップフロント |
トップミドル |
トップミドル |
トップリア |
トップリア |
リアハイト |
リアハイト |
フロントDolby |
フロントDolby |
サラウンドDolby |
サラウンドDolby |
“アサインモード”が“7.1ch + ZONE3”のときの詳細設定
“アサインモード”が“7.1ch + ZONE3”のときは、次の項目を設定してください。
ゾーン3用スピーカー
ゾーン3の音声を出力するスピーカー端子を選択します。
ゾーン3用に選択したスピーカー端子のチャンネルは、メインゾーンでは出力できません。
FRONT WIDE/HEIGHT2 |
FRONT WIDE/HEIGHT2スピーカー端子からゾーン3の音声を出力します。 |
HEIGHT1: |
HEIGHT1スピーカー端子からゾーン3の音声を出力します。 |
SURROUND BACK: |
SURROUND BACKスピーカー端子からゾーン3の音声を出力します。 |
ハイトレイアウト
使用するハイトチャンネルを選択します。
“ゾーン3用スピーカー”の設定が“FRONT WIDE/HEIGHT2”または“SURROUND BACK”のときに選択できます。
|
HEIGHT1 |
---|---|
無し |
ハイトチャンネルを使用しません |
フロントハイト |
フロントハイト |
トップフロント |
トップフロント |
トップミドル |
トップミドル |
トップリア |
トップリア |
リアハイト |
リアハイト |
フロントDolby |
フロントDolby |
サラウンドDolby |
サラウンドDolby |
“アサインモード”が“7.1ch + ZONE2/3-MONO”のときの詳細設定
“アサインモード”が“7.1ch + ZONE2/3-MONO”のときは、次の項目を設定してください。
ゾーン2/3用スピーカー
ゾーン2およびゾーン3の音声を出力するスピーカー端子を選択します。
ゾーン2/ゾーン3用に選択したスピーカー端子のチャンネルは、メインゾーンでは出力できません。
FRONT WIDE/HEIGHT2 |
FRONT WIDE/HEIGHT2スピーカー端子のLチャンネルからゾーン2、Rチャンネルからゾーン3の音声を出力します。 |
HEIGHT1: |
HEIGHT1スピーカー端子のLチャンネルからゾーン2、Rチャンネルからゾーン3の音声を出力します。 |
SURROUND BACK: |
SURROUND BACKスピーカー端子のLチャンネルからゾーン2、Rチャンネルからゾーン3の音声を出力します。 |
ハイトレイアウト
使用するハイトチャンネルを選択します。
“ゾーン2/3用スピーカー”の設定が“FRONT WIDE/HEIGHT2”または“SURROUND BACK”のときに選択できます。
|
HEIGHT1 |
---|---|
無し |
ハイトチャンネルを使用しません |
フロントハイト |
フロントハイト |
トップフロント |
トップフロント |
トップミドル |
トップミドル |
トップリア |
トップリア |
リアハイト |
リアハイト |
フロントDolby |
フロントDolby |
サラウンドDolby |
サラウンドDolby |
“アサインモード”が“7.1ch(Bi-Amp)”のときの詳細設定
“アサインモード”が“7.1ch(Bi-Amp)”のときは、次の項目を設定してください。
バイアンプ用スピーカー
フロントスピーカーのバイアンプ接続に使用するスピーカー端子を選択します。
バイアンプ用に選んだスピーカー端子のチャンネルは、メインゾーンでは出力できません。
FRONT WIDE/HEIGHT2 |
FRONTスピーカー端子とFRONT WIDE/HEIGHT2スピーカー端子を使用してバイアンプ接続をします。 |
HEIGHT1: |
FRONTスピーカー端子とHEIGHT1スピーカー端子を使用してバイアンプ接続をします。 |
SURROUND BACK: |
FRONTスピーカー端子とSURROUND BACKスピーカー端子を使用してバイアンプ接続をします。 |
ハイトレイアウト
使用するハイトチャンネルを選択します。
“バイアンプ用スピーカー”の設定が“FRONT WIDE/HEIGHT2”または“SURROUND BACK”のときに選択できます。
|
HEIGHT1 |
---|---|
無し |
ハイトチャンネルを使用しません |
フロントハイト |
フロントハイト |
トップフロント |
トップフロント |
トップミドル |
トップミドル |
トップリア |
トップリア |
リアハイト |
リアハイト |
フロントDolby |
フロントDolby |
サラウンドDolby |
サラウンドDolby |
“アサインモード”が“9.1ch/2ch Front”のときの詳細設定
“アサインモード”が“9.1ch/2ch Front”のときは、次の項目を設定してください。
2チャンネル再生用スピーカー
2チャンネル再生専用のフロントスピーカーを接続するスピーカー端子を選択します。
FRONT WIDE/HEIGHT2
|
“FRONT WIDE/HEIGHT2”スピーカー端子に2チャンネル再生専用のフロントスピーカーを接続します。 |
HEIGHT1: |
HEIGHT1スピーカー端子に2チャンネル再生専用のフロントスピーカーを接続します。 |
SURROUND BACK: |
SURROUND BACKスピーカー端子に2チャンネル再生専用のフロントスピーカーを接続します。 |
ハイトレイアウト
使用するハイトチャンネルを選択します。
“2チャンネル再生用スピーカー”の設定が“FRONT WIDE/HEIGHT2”または“SURROUND BACK”のときに選択できます。
|
HEIGHT1 |
---|---|
無し |
ハイトチャンネルを使用しません |
フロントハイト |
フロントハイト |
トップフロント |
トップフロント |
トップミドル |
トップミドル |
トップリア |
トップリア |
リアハイト |
リアハイト |
フロントDolby |
フロントDolby |
サラウンドDolby |
サラウンドDolby |
“アサインモード”が“7.1ch + Front B”のときの詳細設定
“アサインモード”が“7.1ch + Front B”のときは、次の項目を設定してください。
フロントB用スピーカー
2台目のフロントスピーカーを接続するスピーカー端子を選択します。
FRONT WIDE/HEIGHT2 |
FRONT WIDE/HEIGHT2スピーカー端子に2台目のフロントスピーカーを接続します。 |
HEIGHT1: |
HEIGHT1スピーカー端子に2台目のフロントスピーカーを接続します。 |
SURROUND BACK: |
SURROUND BACKスピーカー端子に2台目のフロントスピーカーを接続します。 |
ハイトレイアウト
使用するハイトチャンネルを選択します。
“フロントB用スピーカー”の設定が“FRONT WIDE/HEIGHT2”または“SURROUND BACK”のときに選択できます。
|
HEIGHT1 |
---|---|
無し |
ハイトチャンネルを使用しません |
フロントハイト |
フロントハイト |
トップフロント |
トップフロント |
トップミドル |
トップミドル |
トップリア |
トップリア |
リアハイト |
リアハイト |
フロントDolby |
フロントDolby |
サラウンドDolby |
サラウンドDolby |
“アサインモード”が“Dolby Atmos”のときの詳細設定
“アサインモード”が“Dolby Atmos”のときは、次の項目を設定してください。
レイアウト
Dolby Atmos再生をおこなうスピーカー配置を選択します。
7.1ch + 4ハイト: |
サラウンドバックチャンネルを含む7.1チャンネルのレイアウトに、トップフロントスピーカーとトップリアスピーカーを加えた配置です。トップフロントスピーカーはHEIGHT1スピーカー端子に接続し、トップリアスピーカーをHEIGHT2のプリアウト端子に外部のパワーアンプを使用して接続してください。 |
サラウンドバックチャンネルを含む7.1チャンネルのレイアウトに、トップミドルスピーカーを加えた配置です。トップミドルスピーカーはHEIGHT1スピーカー端子に接続してください。 |
|
5.1ch + 4ハイト: |
基本の5.1チャンネルレイアウトに、トップフロントスピーカーとトップリアスピーカーを加えた配置です。トップフロントスピーカーはHEIGHT1スピーカー端子に、トップリアスピーカーをFRONT WIDE/HEIGHT2スピーカー端子に接続してください。 |
5.1ch + 2ハイト: |
基本の5.1チャンネルレイアウトに、トップミドルスピーカーを加えた配置です。 |
端子の接続確認
“アンプの割り当て”で設定した内容に対して、スピーカー端子やプリアウト端子の接続方法をメニュー画面に表示します。